クリスマスの準備
12月といえばクリスマス。 世の中は何でも、早く、早くという情勢で、お店では11月や10月からクリスマスツリーが飾られていることも多いですが、これは日本だけのことだそうです。
外国では12月に入ってから、飾りつけをし、毎日カウントダウンをしてクリスマスを迎えるのだそうです。
我が家はクリスチャンではありませんので、盛大なことはしませんが、季節を楽しむ行事として素朴に楽しみたいと思っています。
そんな素朴なクリスマスにおすすめの工作が・・・牛乳パックで作る、サンタのブーツです。 よく、クリスマスになるとケーキ屋さんなので、サンタのブーツにお菓子が詰められて売っていますよね?あれをママが自分で作るっていうのはどうですか?
つくり方は・・・
 |
牛乳パックの上から9センチのところでカットします。 |
 |
上部分の開いた口をセロハンテープでとめ、写真のようにカットした2つをくっつけます。 |
 |
色画用紙を子どもに手でランダムにちぎってもらい、のりをつけてぺたぺた。張り子のようにするとぼってりとかわいく仕上がります。両面テープで綿とリボンをつけたらできあがり。 |
中にお菓子をつめてクリスマスの日にプレゼント! 素朴で素敵なプレゼントじゃないですか?
包装紙や英字新聞などくしゃくしゃにしてはりつけたり、布をはったり、毛糸やシールで飾りつけをしたり、と飾りはいろいろアレンジしてくださいね。
大掃除
クリスマスがすんだら、大掃除。
実家では玄関を洗ったり、網戸をあらったりと本格的な大掃除をしてましたが、子育て中は大変なもの。 特に外で水を使うのは寒くて大変。なにも年末にしなきゃいけないってことはないですよね。
我が家の場合、網戸を洗うのは夏に水遊びを兼ねてやっています。 その他も一ヶ月ごとに食器棚とかキッチンとか子どもの部屋とかいう風に小分けにして大掃除をしているので、年末まとめて~というのはしないようにしています。だって年末って忙しい!
お掃除といえば、ケルヒャの高圧洗浄機買いました!
来年のカレンダー製作
カレンダーは買いますか? 新聞やさんやおなじみのお店でどうぞーとくれるのを使うという方もおられると思いますが、なかなかお気に入りのが見つからないという人は子どもと一緒にカレンダーを作りましょう。
幼稚園ぐらいの子なら2ヶ月に一回ぐらいその前の月に季節ものを作るのもいいですね。我が家の娘は3歳なので、こんなのを作ってみました。
ダンボールをA4サイズにきってその上にA4にすられた1年分のカレンダーを貼り付けます。 このカレンダーは来年のもらったのを縮小コピーしてもいいし、手書きでかいてもいいし、パソコンでママが作ってあげてもいいとおもいます。
残りの余白に入るように画用紙をきって、自由に子どもに絵をかいてもらい、貼り付けます。パンチで穴をあけ、リボンをむすぶとカレンダーのできあがり!
子ども部屋にぴったりです。
|
しつこい汚れもつけ置きで落ちる頼もしい洗浄力。お掃除の手間も洗剤代もガツンと削減!厳選配合した、手肌や自然にやさしいエコ成分も、うれしいポイントです。レンジのガンコな汚れから食器洗い、洗濯、風呂・トイレ掃除など、つけ置くだけでOK。