私はあまり育児ストレスがありません。 それは一日の最後に自分だけの時間をすごしているからだと思います。
こどもが起きている間、家事をできるだけ効率よくやり、こどもと一緒にいっぱい遊び、こどもが寝たらママタイム。それが私のスタイルです。
ママの、ママによる、ママのための、ママタイム!
ゆっくりお茶を飲みながら、本をよんだり、パソコンをさわったり、手作りおもちゃを作ったりしてすごします。
うちの子が早く寝るようになったのは、 前述したとおり、お医者さんに『8時にはねかせなさい』と怒られたことからはじまるのですが、結果としては子供は早寝早起きで健康だし、ママも一人の人間として過ごせる時間がもててお互いにとってとってもいい生活です。
友達にもたくさんいるのですが、午前中の家事をじゃまされるとできないから朝はゆっくり寝ててもらったほうがいいの・・とこどもを10時や11時に起こしている人がいますが、やはりその時間に起きると夜は11時ごろにならないと寝ないそうです。 そうなるとママとこどもは一日中一緒。
子育てがストレス解消という人はいいけれど、私はストレスがたまります。
本 うちの子はだいたい、6時か7時に寝てしまうので、それから図書館で借りてきた本を読みます。 だいたい、一週間に一回は近くの図書館にこどもと一緒に行き、こどもの絵本3~5冊と自分の読む本を5冊ほど借りてきます。 絵本はこどもを寝かしつけるときによんであげ、自分の本はママタイムに。 もともと活字が大好きなので、昔はよく日本文学なんかを読んでいたのですが最近は、料理の本や節約の本、育児の本、普通の文学などなど幅広く読みます。
こどもと一緒にいると社会から取り残されたような気がする・・と思った時期もあったけど、この本タイムのおかげでその気持ちもなくなってきました。
■私が読んでいる本はこちら
■ブログでも紹介しています
パソコン 起きている間にパソコンなんか広げたら、さわられるだけさわられて何もできたものじゃありません。 こどもがねてからゆっくり一週間分の献立を考えて、それに必要な食材をネットで注文。
他にもネットショッピングでストレス解消したり、このHPの作成、友達にメールを送信、ちょっとしたお小遣い稼ぎ、ネットサーフィン・・。どれもこれもゆっくりできるとすっとします。
手作りおもちゃ こどもが好きだから、こどものためにおもちゃを作るというよりはむしろ工作、手芸が好きだから単につくっているだけというほうが本音かもしれません。 何か作ってそのことに集中している時間がとっても楽しいのです。
ダンボールハウスはダンボールにペンキを塗って作ったのですが、ベランダで鼻歌をうたいながらペンキを塗ってました。何よりも楽しいひとときでした。
たぶん昼間にやると『こら~さわるな~』と完成はしないわ、怒ってばっかりだわどうしようもない状態になったところでしょう。。。
このママタイム、さらにいいところはお金がかからないってこと。 ママのストレスを解消するにはこどもをどこかへ預けてパァと遊ぶと思いがちですが、ストレスはためてためて発散するより節約と同じように少しずつ発散させていくそんなスタイルがおすすめです。
|